はじめまして! 夏みかんです。
2009.10.03 (Sat)
わたくし夏みかん
は、この夏、
「萩ガラス」という淡い緑色の美しいガラスを通して、
幕末に生きた、長州・萩の志士たちに出会いました。

中国地方の日本海に面する、
ジオラマのように美しい城下町・萩は、
150年程前、幕末維新の嵐の真っ只中にありました。



この小さな町から、
たくさんの熱い志を持った若者が生まれ、
そして彼らは日本を大きく変えていったのです。

萩の町を巡り、
若者たちの波乱に満ちた生涯を目の当たりにするにつけ、
彼らを生んだこの町にも、すっかり魅せられました。
そんなわたしは、いま、
「萩ガラス展」と「復刻・萩ガラス 長州幕末座談会」の
準備に関わっています。
幕末の志士たちと同じ時代に生まれた「萩ガラス」は、
維新の嵐にのまれ、一旦は姿を消しましたが、
1992年、再び炎の中から蘇りました。

「萩ガラス展」と「復刻・萩ガラス 長州幕末座談会」
二つのイベントでは、
長州の歴史を振り返りながら、
萩ガラスの誕生と再生のストーリーをお伝えします。
座談会は、今年で2回目。
昨年の様子は、ブログ「萩ガラスが好き」からご覧いただけます。
イベント当日まであと2か月を切り、
本日ポスターとちらしの印刷があがってきました!
取り急ぎ、ちらしをアップしましたので、ご覧ください。
また、イベントの詳細はこちらから。
イベント開催まで束の間、夏みかん
の日記にお付き合いくださいませ。
どうぞよろしくお願いします。
Copyright(C) HA2 All rights reserved.
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】

「萩ガラス」という淡い緑色の美しいガラスを通して、
幕末に生きた、長州・萩の志士たちに出会いました。

中国地方の日本海に面する、
ジオラマのように美しい城下町・萩は、
150年程前、幕末維新の嵐の真っ只中にありました。



この小さな町から、
たくさんの熱い志を持った若者が生まれ、
そして彼らは日本を大きく変えていったのです。

萩の町を巡り、
若者たちの波乱に満ちた生涯を目の当たりにするにつけ、
彼らを生んだこの町にも、すっかり魅せられました。
そんなわたしは、いま、
「萩ガラス展」と「復刻・萩ガラス 長州幕末座談会」の
準備に関わっています。
幕末の志士たちと同じ時代に生まれた「萩ガラス」は、
維新の嵐にのまれ、一旦は姿を消しましたが、
1992年、再び炎の中から蘇りました。

「萩ガラス展」と「復刻・萩ガラス 長州幕末座談会」
二つのイベントでは、
長州の歴史を振り返りながら、
萩ガラスの誕生と再生のストーリーをお伝えします。
座談会は、今年で2回目。
昨年の様子は、ブログ「萩ガラスが好き」からご覧いただけます。
イベント当日まであと2か月を切り、
本日ポスターとちらしの印刷があがってきました!
取り急ぎ、ちらしをアップしましたので、ご覧ください。
また、イベントの詳細はこちらから。
イベント開催まで束の間、夏みかん

どうぞよろしくお願いします。
Copyright(C) HA2 All rights reserved.
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】
スポンサーサイト