北欧・スウェーデンのガラス工房で行われる『HyttSill』
2010.10.06 (Wed)
前回ここでお知らせした
2010萩ツアー。
プログラム内容の詳細を決める作業に入っているとお伝えしましたが、
その中でメインイベントともいえるのが
萩ガラス工房での「Hyttsill」です。
Hyttsillって、いったいなんでしょう??
日本ではあまりなじみがないのですが、
夜の長い、北欧・スウェーデン南部の、
スモーランド地方のガラス工房で行われていた風習なのです。
24時間消えることのない工房の窯の火の回りで、
職人たちや隣近所の人々、
出稼ぎ労働者や旅人が集い、
窯で食べ物を焼いたりお酒を飲み、
歌い踊って北欧の長い夜を過ごすというもの。
今年の夏、スウェーデンに行ってきた
復刻・萩ガラス 長州幕末座談会企画スタッフが、
現地でHyttsillに参加してきたので、
その時の写真をご紹介しますね。

パーティ仕様にセッティングされた、ガラス工房。

テーブルにはお料理が用意され、皆好きなものを取ってきて食べます。

窯の前で、職人さんによる宙吹きガラスの実演。

ステージでは、音楽の演奏が続きます。

最後は会場の参加者も前に出て、
みんなでダンス、ダンス!!
萩ツアーでは、
ただ今、
HyttSillパーティのプログラムを企画中です。
今まであまり日本では紹介されていなかったHyttsill。
私たちオリジナルの、
楽しいプログラムをご用意しますので、
お楽しみに!!
2010萩ツアーは
以下のお電話番号・メールにて受け付けております。
■ツアー詳細のお問い合わせは…(有)HA2 まで。
℡ :03-5786ー1218
Mail:info@ha2.co.jp
2010萩ツアー。
プログラム内容の詳細を決める作業に入っているとお伝えしましたが、
その中でメインイベントともいえるのが
萩ガラス工房での「Hyttsill」です。
Hyttsillって、いったいなんでしょう??
日本ではあまりなじみがないのですが、
夜の長い、北欧・スウェーデン南部の、
スモーランド地方のガラス工房で行われていた風習なのです。
24時間消えることのない工房の窯の火の回りで、
職人たちや隣近所の人々、
出稼ぎ労働者や旅人が集い、
窯で食べ物を焼いたりお酒を飲み、
歌い踊って北欧の長い夜を過ごすというもの。
今年の夏、スウェーデンに行ってきた
復刻・萩ガラス 長州幕末座談会企画スタッフが、
現地でHyttsillに参加してきたので、
その時の写真をご紹介しますね。

パーティ仕様にセッティングされた、ガラス工房。

テーブルにはお料理が用意され、皆好きなものを取ってきて食べます。

窯の前で、職人さんによる宙吹きガラスの実演。

ステージでは、音楽の演奏が続きます。

最後は会場の参加者も前に出て、
みんなでダンス、ダンス!!
萩ツアーでは、
ただ今、
HyttSillパーティのプログラムを企画中です。
今まであまり日本では紹介されていなかったHyttsill。
私たちオリジナルの、
楽しいプログラムをご用意しますので、
お楽しみに!!
2010萩ツアーは
以下のお電話番号・メールにて受け付けております。
■ツアー詳細のお問い合わせは…(有)HA2 まで。
℡ :03-5786ー1218
Mail:info@ha2.co.jp
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |